2025/10/06(月)本当の国宝
ついでに、前から気になっていた
ドキュメンタリー映画を1本観た
六つの顔
狂言師で重要無形文化財認定者(すなわち人間国宝)である
野村万作(野村萬斎の父親)の芸の極致を映画という手法で
伝える内容だ
狂言を直接観に行ったことがないので
劇中で彼のライフワークという「川上」という演目を
見ることができたことが一番の収穫で
狂言が歌舞伎などより脚光を浴びない理由も
なんとなくわかったような気がする
しかし、表現の手法が違うだけで
古来からの伝統継承し、芸術としての表現を
追求し続けるそのひたむきな
それも90歳を超える年齢の姿勢が
変わらないことに衝撃を受けた
生きているうちに、実際この目で
狂言を鑑賞してみたくなった
ちょうど、数週間前に、沖縄市のシネマプラザハウスで
話題の邦画「国宝」も観ているが
こっちは、評判になっている意味は理解できたが
正直、しっくりこない映画だった
長丁場となる話なので
TVドラマで実現したほうがよかったのでは?
2025/06/08(日)Sorcerer

去年
桜坂劇場で公開している名画を見たくて
会員になったんだが
どういうわけかタイミングがあわず
これまで劇場に足を運ぶことができずにいた
そうこうしていて
先日、劇場側から会員向けの特典として
映画招待券が1枚送付されてきた
今日、思い立ってこの招待券を使うことに。。
1978年公開のウィリアムフリードキン監督作
「恐怖の報酬」を観に行った
この映画
なんと30年たった2018年に
ラスト30分追加された
オリジナル完全版が公開されている
今回観たのは、このオリジナル完全版だ
また実際の映画の原題は「Sorcerer」=「魔術師」
というのも覚えがない
ストーリーはなんとなく覚えているような
聞き伝えで知ってるのか?
実際映画館で観て覚えてるのか?
記憶があやふやだというのもあり
絶対今回観てはっきりさせたい
と思ったわけ
で
実際に観てみて
やっぱりリアルタイムで
オリジナル版を観てないことを確信
さらにネットの情報から
「スターウォーズ」と公開時期がブッキングし
さんざんな興行成績だったということなんで
あのころ「スターウォーズ」一色の世情だった
ことを考えると
どう考えても観に行ってるはずないと。。
肝心の内容はというと
結局報酬目当てのニトロ配送をすることになった
男4人のそれまでの経緯を映画前半で描いており
単調ではないが、若干だるさがあり
気を付けてないと爆睡する恐れが。。
ロイシャイダーは、たしか前作がジョーズ
だったが、真逆のワイルドな役だなー
などと。。自分の記憶とか経験とかをすり合わせ
しながらなんとか凌いだ^^;感じ
後半は一転、ニトロを積んだトラックでの移送を
中心にハラハラドキドキの展開で
正直面白かったので
そういう意味でも
リアルタイムでこの映画観ていたら
間違いなく覚えているはずだ
まあ、70年代後半の世情がたっぷりと
背景にあるストーリーなんで
今の若い人達にはすごくわかりづらい
映画じゃないかな
桜坂劇場では、公開二日目と
いうこともあったのか
結構客は入っていたが
やはり「名画座」での映画ということで
年齢層が高めだった
桜坂というシュチエーションの中で
映画を楽しむことの不思議さにも
だんだん慣れてきた。。
2025/03/01(土)虚構と現実
夜池袋で食事することに。。
池袋。。
いつ来ても雑多な人込み
新宿と似てる
落ち合う時間まで余裕があったので
新文芸坐という名画座で
1961年公開 野村芳太郎の「ゼロの焦点」を観た

何度も映画化やTVドラマ化されている作品なので
話の内容は知っている
なによりもびっくりしたのは
久我美子さんの若いころは
すごく知的美人だったんだということ
それと。。
この映画の表向きの主人公は
久我美子だが
実質犯人役の高千穂ひづるのほうが
主人公のような演出となっているように感じた
松本清張の原作も読んでいないので
ひょっとするとこの解釈があってるのかも
あー
そういうふうに映画を見られるようになったなー
新文芸坐では、来週「砂の器」の上映
関係者トークショーとサイン会があるようで
タイミング悪かったなー
それにしても入館可能までの間
狭いロビーで待ってたんだが
どんどん客が増えていく
やっぱり東京だけある。。。