2019/08/17(土)5万歩

超車社会となったここ沖縄の社会問題として
若年高齢者問わず、肥満や足腰の弱い人が
増えていることを挙げたい

ちょっとした近隣での買い物や、子供の学校
への送り迎えの常識化など、自分の若いころには
考えられないほど、沖縄の人は歩かなくなった
と感じる

首都圏内で生活したことがあれば、ピンとくる
ことだが、電車で通勤・通学が普通であれば
必然的に駅まで歩くことになる

駅から徒歩20分の距離に住んでいれば
それだけで1日一万歩以上は歩く(または走る)
ことになるので、首都圏の人は、日常から
暗黙的に足腰鍛練されていることになって
いるんだと思う

沖縄に限らず交通事情の悪い地方の人たちは
便利になった世の中の恩恵と引き換えに
健康を犠牲にしているようなものだと感じる

とはいえ、バス路線も充実していない自宅付近から
通勤に車を使わざるを得ない状況は動かない

最近は、自覚もあって毎日意識的に歩くように
しているが、いかんせん職業的なこともあり
以下のような有様😅

Screenshot_20190817-231458.png


週末は8千歩は歩くように習慣化を目指し
まずは月五万歩を目標に徐々に歩数を
伸ばしていくことを誓った

その前に喫煙止めろと周りからいわれてるが🤒

2019/06/30(日)令和

もう7月にもなろうとしているが、遅ればせながら「令和」について

reiwa-ojisan.jpg



万葉集からの引用だそう

 于時、初春月、氣淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香

 時に、初春の月にして、気淑よく風ぎ、梅は鏡 前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。


この歌のわかりやすい解釈(訳)は以下のようだ

 時あたかも新春の好き月(よきつき)、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う

 白粉(おしろい)のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香の如きかおりをただよわせている]

 (「令和」を考案した国文学者 中西進さんの昭和59年の著書「萬葉集 全訳注 原文付」の中での訳)



いろいろと狙いすぎてる感があるが

日本の元号としては、間違いないような気がする

「昭和」から「平成」に変わったときは働き盛りな20代後半だった

平成になった1989年1月8日前日(すなわち1月7日金曜日)に私が幹事の

会社飲み会があったことを覚えている

なぜ覚えているかというと、どういうわけか「幹事」なのに真っ先に酔っ払い

1次会のあと3次会の午前3時ごろまで付き合ってたらしいのだ

「らしい」というのは、当時の同行者には若気の至りでホントに申し訳ないが

1次会途中からまったく記憶がなかったから

気が付いたら家で寝ていて、起きてTVを付けたら「平成」になったことを告げる

ニュースが。。。

てなことで「平成」に変わったときのことをよく覚えているわけだ

実はこの平成に変わる前後、個人的に人生の中で激動の数年を過ごしており

翌年には結婚することになるが、そんなことまったく予想もできなかったけど

早いもので、あれから30年たって「令和」になった

考えると、年齢のせいかもしれないが、あのころに比べると「他人を気にする」ようになった

基本的な考え方やスタンスは変わっていないが、年月を重ねると

やはり皆大人(いわゆる)になっていくんだな

いまだに自分自身びっくりするくらい柔和になったものだとは感じるし

そういう意味で

昭和から平成を経て令和にいたる半世紀にわたる年月を

しみじみありがたく感じる今日この頃である