2024/09/04(水)60の手習い?

20240907-1.jpg


まだ来年以降の動向を決めきれていない

だが、やはり単純に「リタイア」するわけに

いかないのは間違いなく

夏場は、投資や年金についての情報収集に時間を割いた


この国の制度に対してのあきらめ感もあるが

今の仕事については、退職することで

そもそも苦手だった、組織的ないろんな縛り・制約

役員や管理職としての責任なく動けることになるので

自分本来のやりたいことができるようになる喜びのほうが強い

だが、その反面

意味不明な忖度やルールを強迫観念的にさばけるように

なって汚れ切っている自分を、本当にまっさらに戻せるのかは

正直なところ疑問が残るところである

そういう初心や理想、自分の尊厳的なものを躊躇なく表現できる

環境には確実になるだろうと想像し、これまでと同様

根拠なき選択を続けていけばよいと思っている。


だから、今は退職後の期待のようなものも感じており

なぜかやる気満々^^;だ。。



俺はもともと、だれにも自分の人生について一度も相談したことなく

相談しようとも全く思わなかった

実際は、相談できる人が身近にいなかったというのが正解だが

結局、自分の責任で自分で考えた選択をし

たくさんの失敗も経験したが

おおよそ大きな失敗もなく生きてこられたことに感謝している


自分の可能性を根拠なく信じて、この業界へ高卒18歳で飛び込み

文字通り末端のポジションからいろんなことを経験した

  • どん底に突き落とされるようなこと
  • 信じてたことに裏切られること
  • 学歴のないことで、冷遇される社会の仕組みへの恨み
  • 予算消化的な安定の中で商売をしていくしかないやるせなさ
  • 組織的に妥協を強いられ、それが定常的になる悪循環
  • 結婚し、子供を持ち、家族を作る意味が理解できたこと
  • 意味を理解しないで、ラッキーなことに家族が作れたこと
  • やっと面倒を見れることになった母親との別離
  • 知らない間に誰かが自分をかばってくれている事
  • 自分が思っているほど、他人に嫌われていないこと
  • 思い入れがない人に好かれてしまう事

などなど・・・・・

特に、仕事については

根底が「好き」だったからというのは確かにあるが

すでにエンジニアとしての資質の低さについては

自分自身で自覚できており

むしろ、嫌だから避けてきた「仲介する役目」

そのことから逃げるため退職したり

所属を代わってきた経緯があるのに

結局どの仕事をしても、この役割に立ち戻った

仕事をしていることに50になる前に気が付いた

俺は「こっちの人間」なんだと。。。


幸いにこの仕事を続けられた自覚もあるので

このあとも、この方面で動いていきたい意思はある

しかし、年齢や経験を重ねていくうえで

人間が生きていくうえで最も重要なことに

今更ながら気が付いた自分もいて

金銭を得る目的の仕事としてではなく

自分の存在の証、アイデンティティの確立

社会への貢献・還元・恩返しのようなことを

その方面へ「関与」することで実現したいと願っている


後付けになりそう(自分らしい)だが

そのための、衛生管理者資格取得へのチャレンジを始めている



来月受験することになった

まさに60の手習いとなっているが。。



 

2022/04/07(木)義務

20220315-1.jpg

 

2月からいろいろと忙しく

ほかのことに取り掛かる余裕がない

今年は還暦にリーチの年なので

ゆっくり振り返る年にしたかったが

そういうわけにもいかないよう

ちょっと立ち止まって

振り返るかな。。。

自制がきくようになったなー

しかし

パワハラ防止法施行って

なんで余計な法律作るんだ?

有休5日取得義務とかもそう

イラついてくるなー

 

2021/10/31(日)感謝と省察

 

back.jpg

ここのとこ、体の故障が続き

自分の年齢のことを省みないと

いけない場面が続いている

付き合いの長い5つ下の

優秀な技術者として尊敬する後輩同僚から

『本当に身体には気をつけてほしい』

と念押しされ

すごくありがたい気持ちになる

いろんな意味での

自分の不甲斐なさ

反省しながら

あらためて

これからの自分の

すべきこと

役割を

考えてみることにした 

2020/09/30(水)因果

ある意味信頼しきっていた

見限りや裏切りを恐れて

綱渡り状態ではあった

人の思いは、その人自身のおごり

そして良い意味で妄想

それはわかっていても

心が痛い

顔を上げ、鉄面皮

623536206.jpg

2020/04/29(水)今日からGW休暇だが

zaitaku.jpg



コロナ対策で本社事務所も在宅勤務を採用することとなり

その環境作りに、本日GW休暇初日に休日出社だ

WatchGuardのモバイルVPN機能を使って、SSL-VPNの環境を

ユーザーごとに定義、各部・各チームで所定のセグメントへ

手っ取り早くRDPできる環境へ拡張した。

あぶないが、この方法が一番簡単で、インフラの影響度を

把握しやすいため、踏み切ることにした。

先週、NTTとIPAが共同で構築したSoftEtherベースのVPNシステム

を無償公開したが、これはあまりにも危ない。。。。

とりあえず緊急対処的に、UTMのSSL-VPNでの対応とした。

しかし、これが実績となった場合、在宅勤務を定常的に運用

しなければならなくなるのかなー

ネットやVPNなどの手段を10数年前から使っていて、いつでも

在宅ワーク可能な環境の提供を用意してきた自分としては

うれしい面もあるが、実際のヒューマンな面での運用の難しさ

で実現できなかった在宅ワークが、このような緊急事態に

おいて採用されることになり、非常に複雑な 心境だ

この先どうなるかわからないが、この問題に取り組む中心人物

となっていくことは間違いない。

もしかしたら、これが自分のライフワークなのかもしれない