2025/10/13(月)EXPO 2025

003.jpg



う~ん

残念だが、ついに行けずじまい。。。

今日閉幕となった


70's 大阪万博
75's 沖縄海洋博
85's つくば科学万博
89's 横浜博

と、いままでの国内開催の万博は

いくつか行ったことがあり

とくに前回の大阪万博は、わずか6歳ごろのことで

あまり覚えていないこともあって非常に心残りがある

しかし、その後大阪万博をきっかけとした

いろんな方面の技術発展の影響に興味を覚え

この方面の仕事に就いたきっかけとなっていることもあり

今回の「大阪万博」はぜがひでも行きたかったが・・・


まあ、実現しなかった(行動が伴わなかった)のは

経験上、万博というイベントそのものに

正直なところ興味が持てなくなっていて

熱量がさがっていた。。からだと思う


そのかわり、11月に夫婦で伊勢へ旅行に行くことになったので

その時に、旧万博公園の太陽の塔の観覧をすることになった

変なことに、こっちのほうがいまは「わくわく」している

2025/10/10(金)Maison de "Lily of the Valley"

大量のフィルムスキャンは

まだ続いている

懐かしい写真が出てきて

時々手が止まり

はかどらない。。。

おお懐かしい

20251013-4.jpg

20251013-5.jpg


社会人2年目の1984年3月に

初めて杉並の4畳半アパートで

独り暮らしを始めた

トイレ共同、風呂なしの

小さな部屋だった。。

2025/07/19(土)kame

ひと昔前に

KAMEプロジェクトというのがあったのを思い出した


kame2.jpg




先日、本棚の整理をしていたところ

このようなぬいぐるみマスコットを発掘^^

kame.jpg



たしか、これは「KAMEプロジェクト」のマスコット

まさに「亀」とかけている


なぜこれをもっているかというと

1990年代に定期購読していた

BSD Magazineという

BSD専門の雑誌のアンケートプレゼントに

当選してもらったものだ(すっかり忘れてた)


当時は、Linuxがぐんぐん台頭してきていたおり

古くから「BSD」UNIXにお世話になってる

自称「BSD」フリークの俺としては

BSDの応援も踏まえてよく愛読していたものだ



これプレミアつくかなー^^;

それより

KAMEプロジェクトのようなオールジャパンの

志の高いコラボ

最近なくなったなー

というのが寂しい限り


 

2025/07/11(金)同い年

だいぶ前からGS(グランドセイコー)に
興味を持っている

だが、そうそう簡単に買えないので

ビンテージものをオークションまわりで

物色している最中なんだが・・・


どうせなら

やはり自分の「生まれ年」製造の

自動巻きの時計を手に入れたい

そう思っていたところ

いいじゃん!

と。。見た目で一目ぼれして

1964年製CITIZENを、先日手に入れた


 


20250711_citizen-main.jpg

 
実際の製造年が本体刻印されてないので

真偽が不明だが

出品者の言葉を信じよう

しかし、60年物とは思えないほど

流麗で、身に着けるのが楽しくなる


 
20250711_citizen-main-2.jpg



20250711_citizen-main-1.jpg

 

OHしたばかりで、問題なく動いているが

ステンレスのブレスが自分の手首に

あわなかったので交換している。


ともに今年61歳

まさに。。。

この先いつまで動けるか

わからんが

がんばろうぜ

 

2025/05/13(火)今も現役

今日からしばらく一人になる

朝起きられるかが、こういうとき

いつも心配だが

俺達にはこれがある


IMG_20250514_232327063~2.jpg



いまはなき

willcomの名機

HoneyBee

PHSが停波してるので

通話に使えないが

この手ごろな大きさで

いまも目覚ましがわりに

「アラーム」を現役で使用中

 

今使ってるスマホは

2倍以上のサイズ

重さも倍はあるかなー?

スマホもこのぐらいのサイズに

ならんかなー

2025/05/02(金)Nostalgia


20250504-2.png



実質的な仕事のリタイアに際して

色々思い出すことがある

この画像は、22歳ぐらいのとき

派遣場所でのチームメンバーと

中央の女性が退職される際

記念に撮ったもの

たしか、東京 蔵前の雑居ビルで

「日立」の社員として出向しているメンバーだ

まあ、ほぼ「NBC」という日立系のベンダーへの

派遣メンバーがほとんどだが。。

見返すと、あらためて自分が所属する会社の同僚や

先輩が一人もいない。。

当時2,3重派遣がまかり通っていた時代なので

みんな同じ境遇だ

派遣先のチームメンバーは、どこのチームも

ほぼ「多国籍軍」だった

その背景の中で自分のアイデンティテイや

仕事へのモチベーションをよく保持していたものだと

いまさらながら感心する

いまでは(いまの人)考えられないし

我慢できないのではないかなー

まあ、このあと俺も退職することになるわけだが。。

このときのメンバーとは和気あいあい

楽しかったなー

よく相談するのは、どこの会社の人かも

実質的によくわからないけど信頼できる

このチームメンバーの先輩だったりしたので。。

由も悪しきも、もう40年前のノスタルジー