2022/11/13(日)迷いと葛藤
昨日は久々の会社イベントで
30人規模の飲み会が開催
役割的に俺も参加しない
わけにはいかず
ついつい飲みすぎた
出向中の2年目の若い子に
こんなことを言われた
いま仕事がすごく楽しいです
うちの会社に来てよかった
そうかー
この方面の仕事の資質や素養に
疑問がある若手ばかりで
色んな危惧をしていたこともあり
すごく嬉しい言葉で、こいついい子だなー
と額面通りその場は受け止めた
しかし
しかしだ
冷静によく考えてみると
彼女がいるのは出向先で
事務所で仕事させられないことに
役割的には後ろめたさもあるんだが
そういう背景もあって
この発言ってこうも受け取れるぞ。。。
単に出向先での仕事生活がたのしいだけじゃないか?
これはただのオベンチャラ発言では?
そう考えると
複雑な気持ちだ
昨今の企業の淘汰や承継問題
さらに在宅勤務が普通になったこと
いったい
会社の存在意義ってなんだろう
思い出したが
人材事業を始めた20年前も
同じようなことで悩んだ記憶がある
結局俺達の仕事って
人売りでしかないと
俺はそんなことのために
会社に居るんじゃない
技術を使って顧客の要求を
満たすことができなければ
本末転倒だろう。。と
だからいま考えると
二足のわらじと、覚悟して始めたが
結局片足は中途半端に履いたということだ
うまくいくはずない
あれから月日がたっても
根本変わらないってことは
心配ないってこと
そう考えていてよいのか
俺のような考えの者は
早めに退場したほうがよいのか
仕事の本質的なとこだけは
かわらないが
目指すところ
目指すべきところ
これは確実に
変わってきている
2022/09/07(水)会えなくなった人
先週第一報をもらってから
複雑な心境で今日を迎えた
以前派遣業をしていた時の
立ち上げスタッフであったKさんが
9/2夜に突然倒れ亡くなった
死因は「大動脈解離」
コロナの影響で火葬場が混雑し
本日告別式とあいなった
彼とは仕事で袂を分けてしまったが
すごくいいやつだった
あれから十年は経っているので
そろそろ腹割って
あの頃の甘ったれた気持ちと
中途半端だった事業関与への
自責の念
どう思い返しても
俺の能力の無さか原因だ
自分から離脱をいいだしたが
そうせざるを得ないところへ
追い込んだのは。。。
あやまりたい
あやまりたかったよ
それが心残りだ
今年二人目の
会えなくなってしまった人
合掌
2022/08/30(火)落ち着こう
2022/05/21(土)ハインリッヒの法則
2022/04/07(木)義務
2021/12/05(日)傲岸不遜~ごうがんふそん~
今年は、コロナ感染症の影響で
インターネット周辺のリソース供給が
てんやわんやの状況に
ハードもソフトもインフラも技術者も
需要が集中し、供給が追い付かない
半導体不足で機器生産が滞っていること
ニュースでよく耳にするようにもなった
自分の身に降りかかったことでは
客先に要請されたネットインフラの移設作業で
〇TT西日本の〇レッツひかりの申込手続きが
〇TT西日本側のシステム問題で長期間停止したり
それは復旧はしたが速やかに再開されず
復旧までの間、顧客へ無理に〇レッツIDDNをつなぎで
契約させる(しかも有償で!)といった
「ありえない」対応を被った
そればかりか、〇TT西日本の営業担当の段取り
が非常に悪く
〇TT側工事は勝手にサッサと終わらせるが
基幹接続するルーターの設定情報を放置
その情報も、通常郵送物で届くはずが
予定どおり届かず、設定スケジュールに
大きく影響した
結局8月に開通する予定が、最終完了したのは
「今日」である
「物」の供給が滞るのはまだしも
「人」の不足も顕著にこういうことに
影響する
おまえら「何様?」
あーいらいらするなー