プロテスタントの祖
マーティン・ルター
彼をモチーフにした
プログレ楽曲
ニール・モーズの
「Sola Scriptura 」
池袋のディスクユニオンでGET

しかし
まだ聴けてない
- YouTube
すごい久しぶり
今も存在している
鹿嶋田マーケット

そして、新川崎ツインタワーは
いまや「トリプルタワー」に!


羽田で崎陽軒の店舗見つけた
横浜炒飯弁当を速攻で買う

東京出張より帰った
一昨日から都内歩き回ったせいか
腰に痛みが出てきている
その成果ではある
日ごろから常々
沖縄に蕎麦(日本そばのほうね)の
うまい店がないことを残念に思ってる
昔ながらの本格的な蕎麥屋さんもよいが
世代的にも、自分は「立ち食い蕎麦」派
お金のない若い時はずいぶん通った
首都圏には相当うまい
「立ち食い蕎麦屋」= 立ちそばが
たくさんあり、ほんとにうらやましい。。。
ということで
今回の出張も毎日立ちそばで必ず食べる。

(これは京急蒲田駅前の富士そばにて)
長女夫婦との交流のため
夜池袋で食事することに。。
池袋。。
いつ来ても雑多な人込み
新宿と似てる
落ち合う時間まで余裕があったので
新文芸坐という名画座で
1961年公開 野村芳太郎の「ゼロの焦点」を観た

何度も映画化やTVドラマ化されている作品なので
話の内容は知っている
なによりもびっくりしたのは
久我美子さんの若いころは
すごく知的美人だったんだということ
それと。。
この映画の表向きの主人公は
久我美子だが
実質犯人役の高千穂ひづるのほうが
主人公のような演出となっているように感じた
松本清張の原作も読んでいないので
ひょっとするとこの解釈があってるのかも
あー
そういうふうに映画を見られるようになったなー
新文芸坐では、来週「砂の器」の上映
関係者トークショーとサイン会があるようで
タイミング悪かったなー
それにしても入館可能までの間
狭いロビーで待ってたんだが
どんどん客が増えていく
やっぱり東京だけある。。。

文字どおり
この会社での現役最後の出張で
東京にいる
やはり東京の空気はちがう
電車での出来事
駅での出来事
顧客先での打ち合わせ
すべて沖縄ではありえないことが
実際に起きる
そしてそれを体験・体感できる
そのたびに
どうして俺は沖縄にいるんだろうと
どうしても疑問に陥る
話題の生成AI
AIプロンプターになったつもりで
このサイト記事について感想を聞いたら。。。

お褒めにあずかり
大変ありがとう^^